介護保険を使うために |
どうすれば利用できるの? |
手続きをはじめる前に |
要介護認定の申請をする |
訪問調査を受ける |
一次判定と二次判定 |
要介護認定の結果通知 |
介護サービスの利用 |
要介護認定を受けたら |
○要介護の方 |
ケアマネジャーと契約する |
ケアプランを立てる |
サービス開始のあとは? |
○要支援の方 |
介護予防って何ですか? |
サービスを受けるまでに |
サービス開始のあとは? |
介護サービスの種類 |
○要介護の方 |
居宅サービス 12種類 |
地域密着型サービス 6種類 |
施設サービス 3種類 |
その他のサービス |
○要支援の方 |
介護予防サービス 12種類 |
地域密着型 介護予防サービス 4種類 |
介護予防支援 |
介護用語辞典 |
介護の最新ニュース |
リンク集 |
相互リンクはこちらから |
介護用品の選び方・使い方 |
○移動介護用品の解説 |
・杖について |
・歩行器について |
・車いすについて |
○入浴介護用品の解説 |
・シャワーチェアについて |
・バスボードについて |
・滑り止めマットについて |
・浴槽用手すりについて |
・浴槽内いすについて |
○就寝介護用品の解説 |
・ベッドについて |
・ベッドサイドバーについて |
○排泄介護用品の解説 |
・ポータブルトイレについて |
・尿器、差し込み便器について |
介護用品リスト |
市場にある様々な介護用品を ご紹介します |
○移動介護用品のリスト |
・杖のリスト |
・歩行器のリスト |
・車いすのリスト |
○入浴介護用品のリスト |
・シャワーチェアのリスト |
・バスボードのリスト |
・滑り止めマットのリスト |
・浴槽用手すりのリスト |
・浴槽内いすのリスト |
○就寝介護用品のリスト |
・ベッドのリスト |
・ベッドサイドバーのリスト |
○排泄介護用品のリスト |
・ポータブルトイレのリスト |
・尿器、差し込み便器のリスト |
介護用品に関するニュース |
介護保険を使うために
福祉・医療・保健のプロの集まりで、医者・看護師・保健師・
社会福祉士・PT(理学療法士)・OT(作業療法士)などで構成
されています。メンバーはそれぞれ市区町村長が任命しています。
介護認定審査会とは?
訪問調査が終わると、その調査票をもとに一次判定と
二次判定が行われます。
まず一次判定では、調査票をコンピュータで処理し、
本人にどれくらいの介護が必要なのかを算出します。
この一次判定だけではご本人の正確な要介護度が
決められないので、さらに二次判定へと移ります。
二次判定は、一次判定のデータに加えて、調査票の
特記事項、主治医の意見書を合わせて、正確な
審査をします。
例えば、ある人の一次判定の結果が「要介護2」
だったとします。
この判定結果と調査票の特記事項、主治医の
意見書をまとめたものが「介護認定審査員」の
構成員に届き、各人が書類に目を通してから集まり、
審査をして最終的な判定を出すわけです。
「要介護2」でも、二次判定によって「要介護1」に
なる場合や、主治医の意見書などから介護がさらに
必要であると判断されて「要介護3」になることなども
あります。
その5 一次判定と二次判定
最後に、第6回
「要介護認定の結果通知」を
見ていきましょう。