杖では歩行するのが困難な方にオススメ
なのが歩行器です。四つの脚で歩行を補助し、
歩く能力を保ちます。また、歩行訓練のときに
よく使われています。
歩行器の使用にはある程度の練習が必要
です。店先で試してみて良し悪しを決めるの
ではなく、機能を見て目星をつけたら、実際に
使い続けてみるほうがよいでしょう。
歩行器にも使う方に合わせて様々な種類が
あります。
左右のフレームがそれぞれ動き、歩行に
合わせて左右交互に動かして進みます。
前の2つの脚に車輪が付いており、後ろ脚を
持ち上げて前に進みます。上半身の筋力が
落ちている方に適しています。
四脚すべてに車輪が付いており、肘から先を
バーの部分に乗せて歩行します。身体の
バランスをうまく保てない人、全身の筋力が
低下している方に適しています。
歩行器の脚が固定されており、歩行器自体を
持ち上げて前に出しては、左右の足を進めて
いきます。歩行器を持ち上げる筋力がある方に
適しています。
| 介護保険を使うために |
| どうすれば利用できるの? |
| 手続きをはじめる前に |
| 要介護認定の申請をする |
| 訪問調査を受ける |
| 一次判定と二次判定 |
| 要介護認定の結果通知 |
| 介護サービスの利用 |
| 要介護認定を受けたら |
| ○要介護の方 |
| ケアマネジャーと契約する |
| ケアプランを立てる |
| サービス開始のあとは? |
| ○要支援の方 |
| 介護予防って何ですか? |
| サービスを受けるまでに |
| サービス開始のあとは? |
| 介護サービスの種類 |
| ○要介護の方 |
| 居宅サービス 12種類 |
| 地域密着型サービス 6種類 |
| 施設サービス 3種類 |
| その他のサービス |
| ○要支援の方 |
| 介護予防サービス 12種類 |
| 地域密着型 介護予防サービス 4種類 |
| 介護予防支援 |
| 介護用語辞典 |
| 介護の最新ニュース |
| リンク集 |
| 相互リンクはこちらから |
| 介護用品の選び方・使い方 |
| ○移動介護用品の解説 |
| ・杖について |
| ・歩行器について |
| ・車いすについて |
| ○入浴介護用品の解説 |
| ・シャワーチェアについて |
| ・バスボードについて |
| ・滑り止めマットについて |
| ・浴槽用手すりについて |
| ・浴槽内いすについて |
| ○就寝介護用品の解説 |
| ・ベッドについて |
| ・ベッドサイドバーについて |
| ○排泄介護用品の解説 |
| ・ポータブルトイレについて |
| ・尿器、差し込み便器について |
| 介護用品リスト |
| 市場にある様々な介護用品を ご紹介します |
| ○移動介護用品のリスト |
| ・杖のリスト |
| ・歩行器のリスト |
| ・車いすのリスト |
| ○入浴介護用品のリスト |
| ・シャワーチェアのリスト |
| ・バスボードのリスト |
| ・滑り止めマットのリスト |
| ・浴槽用手すりのリスト |
| ・浴槽内いすのリスト |
| ○就寝介護用品のリスト |
| ・ベッドのリスト |
| ・ベッドサイドバーのリスト |
| ○排泄介護用品のリスト |
| ・ポータブルトイレのリスト |
| ・尿器、差し込み便器のリスト |
| 介護用品に関するニュース |

移動介護用品
交差型歩行器
四脚二輪付き歩行器
前腕型四輪付き歩行器
固定型歩行器
歩行器の介護用品リストは
こちら です。
○歩行器